サカイモーター

浜松・袋井の鈑金・修理・保険・自動車販売
車検のコバック・坂井モーター株式会社

電話:0539-63-5225

営業時間:9:00~18:00 定休日:毎週土曜日・日曜日、大型連休

板金修理 事例紹介
修理事例 ホンダ・インスパイア

今回の事例は、平成21年式ホンダ・インスパイアのリアバンパー修理です。お客様がバックしていた時に、左後方にあったポールに接触してしまった自損事故です。

  • インスパイアの損傷部はリア周り。自損事故の為、費用を抑えての自費修理と早期完成をお客様が希望されていました。

  • 修理をする際、新品の部品に交換する場合とリサイクル品を利用する場合とがあり、状況に応じて坂井モーターでは対応しております。今回は、費用を抑えるためにリサイクル部品を探し、リアバンパーは同色のリサイクル品で交換対応。リアバンパー等の部品は、発注後2日程で納品されました。

内部損傷もありましたが、簡易修正と錆止め加工で費用を抑え、部品到着後にお預かりして、1泊2日でお返しできました。今回かかった費用は総額約7万円です。仮に新品部品で修理対応をした場合、部品金額にプラス1万円から1万5千円程度の費用がかかってきます。

世界情勢の変化もあり、近年新車の納品にもかなり時間を要します。そのため、現在お乗りの車を修理して継続的に乗るケースも増えております。もうだいぶ乗ったから...という場合、大きな費用をかけて車を修理するのって結構抵抗ありますよね?私たちもそれは理解しております。お客様にとってベストな提案ができるよう心がけておりますので、大事なお車の修理の際にはお気軽にご相談ください。

費用
総額:69,450円(部品:62,586円・工賃:6,864円)

修理事例 スズキ・スイフト

修理箇所・・・ドアミラー塗装(左右)
塗装がはがれてきてしまったので、塗りなおしてほしいという依頼修理。


古い塗装をはがした写真。


修理期間・・・最低2日
修理金額・・・左右で税抜20,000円
ユーザー様のご希望の色で塗装することも可能です!

トヨタ・マークX(初年度:平成28年8月)

色・・・シルバー
損傷個所・・・右リア・クォーターパネルとリアバンパー右角にヘコミ+キズ


リアバンパーは外して補修塗装。


  • クォーターパネルは鈑金塗装で対応。約20万の修理となりました。

修理事例 ロッキー
  • 今回は、ロッキーの修理です。主な個所は左前ですが、左右側面にも損傷があります。

  • 二車線道路の右側を走行中に左車線から車線変更した車と衝突されたそうです。

  • その車両を避けようとして、右側の縁石にも衝突しました。

  • 前側のバンパーとヘッドランプを外して、内部損害がどこまで及んでいるかを確認します。

  • 写真の赤枠で囲った部分は、本来垂直になっていますが、かなり奥まで曲がっています。

  • 寸法図を基に、フレーム修正機を使用して粗出しします。

  • 左のサイドメンバー自体も曲がっているため、同様に修正して行きます。

  • 寸法を出したところで仮組をして、隙間(チリ)が合ってるか確認します。

  • 今回は左前のサスペンションにも損傷があったため交換します。ベアリングは圧入します。

  • 左右のサスペンションが下側で固定されているサブフレームにも変形がありました。

  • サブフレームはロアアームの取り付け部に変形がありました。損傷の激しさが分かります。

  • 外観だけでなく、センサーやコンピュータ関係に問題がないか診断機にてチェックします。

  • 塗装の写真は今回省きますが、完成です。金額は技術料399,470円、部品代670,950円でした。

修理事例 プリウス後ろ廻り
  • 今回も後ろ廻りの損傷です。衝突被害軽減ブレーキが普及してきても、やはり追突事故は多いと感じます。

  • 損傷の入力は右寄りです。バンパーが外れかかっており、内部損傷がひどいと予想されます。

  • バンパーを外してみると、案の定バックパネルまで損害が及んでいます。このくらい凹んでいると交換になります。

  • さらには、リアフロアーや右ランプハウジングまで損傷しており、シーリング剤もはがれています。

  • 修理するとき溶接するため、ハイブリッドシステムに異常が出ないようにメインバッテリーのサービスプラグを外し電圧を遮断します。

  • まずは粗出しです。今回も人間の力では元に戻らないため、修正機を使用して修理します。

  • 右側の損害が大きいのでテールランプを外し、ランプハウジングも粗出しします。これをしないとバックパネルが付きません。

  • バックパネルを外したところです。スポット溶接で固定されているため、一つ一つの溶接部をスポットカッターで外します。

  • リアフロアやサイドメンバも変形があるため、修正機で引き出します。

  • 車には寸法図というものが車種ごとにあるため、寸法を基に引き出して修理します。

  • フロアの引き作業が終わり、寸法が規定値になったので、新品のバックパネルを溶接しました。

  • 後ろからの追突被害でしたが、外板パネルである右リアのクォーターパネルにまで歪が出ていたため修理しました。

  • シーリング剤も剥がれてしまうので、シーリングもし直します。これがきちんと出来ていないと錆の発生や雨漏りの原因となります。

  • 塗装ブースにて塗装します。今回の色は染まりが悪く、低隠蔽の塗色だったため下色を先に塗装します。

  • この型のプリウスはバックドアが大きく塗装の際に固定しにくいです。

  • 塗装が終わったら、赤外線で強制乾燥させます。強制乾燥させないと化学反応が起きずに完全硬化しません。

  • この車は社外品のバックカメラが付いていたため、古いドアから型を取って穴をあけてカメラを固定します。

  • リアバンパーも交換ですが色のついた状態で部品が支給されました。
    ただ、オプション品のコーナーセンサーが付いています。

  • 古いバンパーから型を取って、新品に穴をあけます。バックドアもバンパーも穴をあけた後やり直しは出来ないので慎重になります。

  • バックドアにガーニッシュがついているので古いドアから移植します。両面テープの剥離が時間がかかり大変です。

  • 組付けして、塗装面を磨いたら外観は完成です。

  • コンピューターやセンサーに問題があるか目視では分からないため、診断機を使用してシステムチェックをします。

  • 異常コードを何点か拾っていたので、一つ一つ確認後にコードを消去します。

  • 異常コードを消去して、機能的にも外観的にも完璧に修理が完了しました。今回の修理金額は¥550,694円となりました。

1  2  3

カテゴリCategory

最新記事Latest news