新聞、テレビ、ラジオなど報道を聞いていると、この地震による犠牲者が日に日に多くなっていく事に心が痛みます。
今回の地震により、多くの方が被害にあわれ、亡くなられました。
心からお悔やみを申し上げます。
今、私達に出来る事は何か、真剣に考え、行動に移していきたいと思います。
例えば節電は会社でも個人でも直ぐに行動に移せます。
皆さんもご協力をお願いします。
新聞、テレビ、ラジオなど報道を聞いていると、この地震による犠牲者が日に日に多くなっていく事に心が痛みます。
今回の地震により、多くの方が被害にあわれ、亡くなられました。
心からお悔やみを申し上げます。
今、私達に出来る事は何か、真剣に考え、行動に移していきたいと思います。
例えば節電は会社でも個人でも直ぐに行動に移せます。
皆さんもご協力をお願いします。
最近
「9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方」(福島文二郎著 中経出版)
という本を読みました。
私もディズニーランドは大好きです!(ここ3,4年は忙しくて行けてませんが・・・)
以前、ディズニーランドに行った時、ビックリした事があります。
ディズニーランドに行くと、ほうきを持ってお掃除をしているスタッフがいらっしゃいますよね。(カストーディアルという職種だそうです。)そのスタッフがベンチの前で落ち葉を掃いていました。はき終えると、そこには落ち葉で描かれたミッキーマウスの顔が作ってあったのです。
何にびっくりしたのか・・・
確かに落ち葉でミッキーの顔を造ってしまうスキルにもビックリしましたが、ほうきで掃除をしているスタッフがとても楽しそうに掃除をして、さらにお客様にこんなサービスまでして感動させてくれる。何故こんなに楽しく仕事が出来るのだろう?ってビックリしました。
この本を読んで、少しそのヒントが分かった様な気がします。
人を育てるには、情熱とホスピタリティ・マインドを持ち、育ってもらいたい相手に心を伝える事が大切である事を学びました。
人が成長する「喜び」や「楽しさ」をトレーニングする側が知っていれば、きっと教わった側もその事を感じる事が出来るでしょう。
教わった人が成長し、今度は教える側に立った時、その体験が活かされるのではないでしょうか?
人が成長していく「歓び」や「楽しさ」をもっと我が社のスタッフにも体験させ、実感させてあげなくてはいけません。
その為にも、まずは自分が率先して情熱とホスピタリティ・マインドを持ち、スタッフ教育に挑戦していきたいと思います。
皆さんこんにちは。
昨日、3月1日より、私たちの新しい仲間が2人増えました!
「村田さん」と「栗田さん」です。
「村田さん」はコバック浜松和田店、「栗田さん」はコバック袋井久能店で活躍してもらう事になりました。皆さんこれからよろしくお願いします。
仲間が増えるって嬉しいですよね。
私が坂井モーターに入社した14年くらい前には、多分全社員合わせても今の半分以下だったと思います。
それが今では正社員、パートさん合わせれば130人くらいの大所帯になってきました!
全社員が集まるイベント時は「全員が入れる会場はあるかなー」って会場探しで悩むようになりました。なんだか嬉しい悲鳴です。
これからも、もっともっと仲間を増やして楽しく仕事が出来る様に頑張っていきます!