技術力の記事
こんにちは。車検のコバック森田店店長の鈴木と申します。
最近、暖かかくなってきましたが天敵の花粉が飛び始め、毎日マスクが手放せなくなってきました・・・・・。
先日エンジン不調というかエンジンがエンストしてしまう症状の車が入庫してきました。
症状を確認すると3気筒のうち1気筒が死んでいるような感じ。
エンジンオイルは入っているが汚れている状態。エンジンオイルを抜いてみてみるとオイルの中に何か銀色のキラキラしている物体が・・・。まさかエンジン内部の不具合化か?と思いまずはスパークプラグを外して圧縮の点検。そうすると1番シリンダーの圧縮の値が基準値の1/3以下。エンジンの焼き付きか?と思い、ピストンの動きのチェックを行うとピストンの上下運動は確認できる。
次にバルブカバーを取り外してカムシャフトのところに異常がないかの点検。
エンジンオイルでの汚れは確認できるが目視では異常個所が見当たらない・・・。
キラキラしている物体の正体は何かと探す作業を続けます。
次はエンジンオイルの溜まっているオイルパンを取り外すと・・・・・(写真はオイルパンを取り外して下からエンジン内部を除いている写真です)
エンジンオイルのオイルパンの中には何か大きな金属のかけらがびっしり・・・。どっかのメタルがとんだのでは?と思いオイルパン内部のクランクシャフト近辺を調べてみると・・・1番シリンダーのクランクシャフトとコンロッドの連結部分の動きがおかしい!ガタが大きすぎる。これはおそらくクランクシャフトのジャーナル部のベアリングが焼き付いてとんでしまった症状だと思われるます。
エンジンオイルが極端に汚れていたわけではないが年々蓄積されたエンジンオイルの汚れが細い通路を詰まらせてエンジンオイルが行き届かなくなり結果焼き付いた可能性があります。こうなってしまうとエンジンオーバーホールかエンジン本体の交換をしなくてはなりません。高額修理ですね。
エンジンオイルは5000キロ毎もしくは半年毎が交換目安と言われています。もちろんそれより早いサイクルで交換することは問題ありませんが、この交換サイクルを超えてしまうとこのような故障につながってしまうこともあります。
みなさん、めんどくさいかもしれませんがこのような故障につながる前にエンジンオイルは定期的に交換しましょう!
コバックではエンジンオイルの交換だけでも大歓迎です。お客様をお待たせしないようにご来店前に一度お電話いただけるとスムーズに対応できると思いますのでよろしくお願いします。お気軽にお電話ください。
数日前、新車のフリード+に社外製のバックカメラを取り付けました!
ちょっとわかりにくいかも・・・ですが、ナンバープレートの左上にチョコンと。
ちなみにこのカメラ映像はこんな感じ!
もう少し見やすく↓
こんな感じでクッキリ・ハッキリ映るんです!!
これなら、バックする時の安心感は全然違いますよ。
ただ、目視で確認しながら・・・は忘れないように!
ちなみにこのモニター、
実はナビゲーションではなく、CDやSDカードで音楽を聴くただのオーディオなんです!!
一般的にはナビのモニター(画面)にバックカメラ映像が映されることが多かったのですが
最近ではオーディオにモニター画面をつけて、DVD映像なんかも見られるタイプもあるんです!
これなら、「ナビは高額だし必要ないけど、バックカメラは付けたい!」なんて要望にも応えることが
できます。
オーディオ本体金額はナビの半額、または1/3程度だったりします。
今日も、
軽自動車にお乗りの年配のご夫婦が、「先日、後ろをぶつけてしまったから」とカメラの取付けに
来られ、施工させていただきました。
最近では、
身内を気づかずはねてしまった・・・なんて悲しいニュースも飛び込んできます。
これで安心安全が確保できるなら、と考えてみてはいかが!!
先日、お客様からエンジンが掛からないという連絡が入り出張修理の支度をしてお客様の会社へ訪問しました。
車は4トントラックでしたが状態としてはバッテリー上がり(バッテリーの電気が無くなってしまった状態)の症状でした。
ブースターケーブルにて救援車とつなぎエンジン始動をさせ車内に乗り込みメーター内にもチャージランプ(バッテリーマーク)も点灯していないのでバッテリーの劣化が原因だなと判断しました。
バッテリー交換の作業をする前に一応充電量を測っておこうとサーキットテスターで測定したところ充電がされていませんでした。
あれ、おかしいぞと思いエンジンを止めてブースタケーブルでつないだままキーをオンにしてみると下の写真のように他のマークは点灯しているのにバッテリーマークだけは点灯していません。
次の写真は修理前のエンジンを掛けた状態のメーターです。
これでは、車を運転していてもチャージランプも点灯しないので充電回路が異常だと気が付かず今回のように
バッテリーが上がるまで乗り続けてしまいます。
充電回路を再点検したところオルタネータ(下の写真)の内部不良が確認できました。
新しいオルタネータ(下の写真)と交換することになりました。
バッテリー端子を取り外しファンベルトを緩めて新しいオルタネータを取付けしました。
新しいオルタネータを取付た写真
修理後のメーター写真
バッテリーマークが点灯しているのが分かると思います。
バッテリー(トラックなので2個使用24V仕様)を交換して充電量も測りエンジン始動前25.2Vエンジン始動後28V
出ておりOKです。
エンジン始動後メーターを確認しましたが今度はチャージランプ(バッテリーマーク)も消灯しており(下の写真)作動も正常です。
因みに今メーター内に点灯しているのはサイドブレーキが作動していることを知らせるマークです。
以上で作業は終了です。
みなさんもエンジンを掛ける前にバッテリーマークを確認してみてください。
こんにちは。
本日はコバック初生店の大橋が担当させていただきます。
今回は、先日久々に大きな修理がありましたので紹介したいと思います。
お客様が大切に乗られてきて、なんと20万キロ以上走行されているお車が入庫されました。
愛着もあり、車検も通したばかり・・・、お客様とご相談の結果、修理することになりました!
エンジンオーバーホールかエンジン載せ替えかで検討し、今回はエンジンを載せ替えることに決定!
中古のエンジンを取り寄せし、作業となりました。
20万キロ走行したエンジンから、4万キロ走行のエンジンへ若返りです!
こちらが取り外したエンジンです。
こちらが車両に取り付けた、中古エンジンです。
これで車の『心臓部』は元気に復活です。
まだまだ走ってくれそうで、一安心です。
点検やオイルのメンテナンスはしっかりとおこなっていきましょう!!