本社、保険担当の坂井です。
先日、豊橋市にあります『のんほいパーク』に行って参りました☆
ここです↓
お花がきれいに咲いてました!
少しだけ写真を載せます。
さいごは『かば』です。
春が待ち遠しいですね (^^)
本社、保険担当の坂井です。
先日、豊橋市にあります『のんほいパーク』に行って参りました☆
ここです↓
お花がきれいに咲いてました!
少しだけ写真を載せます。
さいごは『かば』です。
春が待ち遠しいですね (^^)
こんにちは。車検のコバック森田店店長の鈴木と申します。
最近、暖かかくなってきましたが天敵の花粉が飛び始め、毎日マスクが手放せなくなってきました・・・・・。
先日エンジン不調というかエンジンがエンストしてしまう症状の車が入庫してきました。
症状を確認すると3気筒のうち1気筒が死んでいるような感じ。
エンジンオイルは入っているが汚れている状態。エンジンオイルを抜いてみてみるとオイルの中に何か銀色のキラキラしている物体が・・・。まさかエンジン内部の不具合化か?と思いまずはスパークプラグを外して圧縮の点検。そうすると1番シリンダーの圧縮の値が基準値の1/3以下。エンジンの焼き付きか?と思い、ピストンの動きのチェックを行うとピストンの上下運動は確認できる。
次にバルブカバーを取り外してカムシャフトのところに異常がないかの点検。
エンジンオイルでの汚れは確認できるが目視では異常個所が見当たらない・・・。
キラキラしている物体の正体は何かと探す作業を続けます。
次はエンジンオイルの溜まっているオイルパンを取り外すと・・・・・(写真はオイルパンを取り外して下からエンジン内部を除いている写真です)
エンジンオイルのオイルパンの中には何か大きな金属のかけらがびっしり・・・。どっかのメタルがとんだのでは?と思いオイルパン内部のクランクシャフト近辺を調べてみると・・・1番シリンダーのクランクシャフトとコンロッドの連結部分の動きがおかしい!ガタが大きすぎる。これはおそらくクランクシャフトのジャーナル部のベアリングが焼き付いてとんでしまった症状だと思われるます。
エンジンオイルが極端に汚れていたわけではないが年々蓄積されたエンジンオイルの汚れが細い通路を詰まらせてエンジンオイルが行き届かなくなり結果焼き付いた可能性があります。こうなってしまうとエンジンオーバーホールかエンジン本体の交換をしなくてはなりません。高額修理ですね。
エンジンオイルは5000キロ毎もしくは半年毎が交換目安と言われています。もちろんそれより早いサイクルで交換することは問題ありませんが、この交換サイクルを超えてしまうとこのような故障につながってしまうこともあります。
みなさん、めんどくさいかもしれませんがこのような故障につながる前にエンジンオイルは定期的に交換しましょう!
コバックではエンジンオイルの交換だけでも大歓迎です。お客様をお待たせしないようにご来店前に一度お電話いただけるとスムーズに対応できると思いますのでよろしくお願いします。お気軽にお電話ください。
車検のコバック袋井久能店 「担当 鈴木」です
メインの業務は車検作業や最終検査という役割を担っています。
が!!
色々覚える事が好きな性格な為、最近は販売業務の勉強に勤しんでいます☆
そんな中☆
僕のように少ない小遣いで頑張っているサラリーマン必見の買い方がありました!!!!
それは・・・。
と溜めるような話でもないのですが!
当ホームページでも紹介しています
☆★☆ 全てコミコミ 定額払いの「ナンバーワン・セット」というリース契約方式 ☆★☆
お得①:車両代や各税金・メンテナンス費用を全てコミコミで定額にしたため、急な出費を抑えることが出来ます。
お得②:乗った分だけ支払うという、画期的なシステムによりフルローンでは購入が厳しかった上位モデルも選びやすくなります。
などなどなど 考えれば考えるだけお得満載の買い方です!!
ただし!!
どんな物でも当然のようにメリット・デメリットと出てきます
いくらお得でもお客様に合わない買い方ではデメリットになります
ご紹介した買い方以外にもお客様に合った商品がかならずあります!!
今後どうして行きたいのか?ライフスタイルは?車の目的は?
様々な質問をさせて頂きますが、それらを伺うことで、色々なアドバイスを行なう事が出来ます!!
沢山お話をして、不明点を解消していきながら、じっくりと皆様のカーライフプランを作成して行きたいと思います。
どうでしょう?
これを見て、ちょっとコバック行ってみようかな~?
なんて思った方!!
当店にいらした際には是非 「担当 鈴木」 を呼びつけて下さい♪
全力でサポートしますよ♪
数日前、新車のフリード+に社外製のバックカメラを取り付けました!
ちょっとわかりにくいかも・・・ですが、ナンバープレートの左上にチョコンと。
ちなみにこのカメラ映像はこんな感じ!
もう少し見やすく↓
こんな感じでクッキリ・ハッキリ映るんです!!
これなら、バックする時の安心感は全然違いますよ。
ただ、目視で確認しながら・・・は忘れないように!
ちなみにこのモニター、
実はナビゲーションではなく、CDやSDカードで音楽を聴くただのオーディオなんです!!
一般的にはナビのモニター(画面)にバックカメラ映像が映されることが多かったのですが
最近ではオーディオにモニター画面をつけて、DVD映像なんかも見られるタイプもあるんです!
これなら、「ナビは高額だし必要ないけど、バックカメラは付けたい!」なんて要望にも応えることが
できます。
オーディオ本体金額はナビの半額、または1/3程度だったりします。
今日も、
軽自動車にお乗りの年配のご夫婦が、「先日、後ろをぶつけてしまったから」とカメラの取付けに
来られ、施工させていただきました。
最近では、
身内を気づかずはねてしまった・・・なんて悲しいニュースも飛び込んできます。
これで安心安全が確保できるなら、と考えてみてはいかが!!
こんにちは。坂井モーターのロードサービス部門です。
私事ですが、辛い季節がやってきました。そう花粉症です!!(←そんなこと知らないよって言わないでね)
昨晩も新東名での故障案件に行ったのですが、くしゃみが止まらず、優しいお客様から飴をいただきました。
おかげで楽になって順調に作業が出来ました。お客様ありがとうございました。
今回は以前話をした作業風景を紹介していきたいと思います。
作業と言っても、バッテリーあがりの対応からクレーン作業、動画でアップした鍵あけなど様々です。
その中でも、研修中に初期段階で学んだ脱輪対応の研修風景と実際の現場写真を紹介したいと思います。
<研修風景>
研修場はすごく広く、上記のような側溝やガードレール、電柱など多くのトラブルを想定して実践形式で研修が出来るように
なっています。
脱輪の研修では、廃車車両を使用しての練習なのですが、練習のためには車を溝に落とす作業もします。これが、なんとも
言葉にならない嫌な感じで、トラブルに合うお客様の立場になって多くを勉強する機会にもなりました。
脱輪の初期研修は原始的な方法で、フロアジャッキや木端などを使用して作業をしていきます。
多くの木端を用いて徐々に上げていきます。
後ろも同様にジャッキと木端を使用していきます。実際の現場でも躊躇せずに側溝へ身を埋めて作業します。
地面と同じ高さくらいになったら、グレーチング(溝にはめてある蓋)を使用します。
もちろん、道具は自前の道具ですよ。勝手にどこからか拝借することはありませんよ。
研修場では、これを朝から晩まで繰り返し繰り返し行い、頭と体に叩き込みます。
これは特殊ジャッキです。溝幅と溝の高さの条件が合えば使用してスムーズに作業を終えることが出来ます。
こんな風にタイヤの下にセッティングして、ポンプで上げていきます。
<現場写真>
これは実際の現場写真です。
前輪は溝を飛び越えて田んぼへ、後輪は溝へ落ちています。
このような時は、研修で習ったことの応用編になります。
現場では一人での作業になるので途中での写真がありませんが、ジャッキと特殊ジャッキ、グレーチングを
うまく利用しての作業になります。地面の高さまであげた後は、後方からウインチで引き出して作業を終えました。
私たちはどのような状況であっても、お客様の車を傷つけないように細心の注意を払って作業しています。
<脱輪・・・えっ、落車だよね!?>
保険会社様から脱輪ということで現場へ行ったのですが、落車に近い状態です。
確かに溝に落ちているので脱輪なのかもしれないですけど・・・
このような状況でも冷静に判断して作業を考えます。私たちがパニックになったらお客様に迷惑がかかりますからね。
この状況の時にはジャッキと木端でと言うレベルではないので、さすがにクレーンを使用しました。
が、今年に入って同じような現場を対応しました。その時にもクレーンを使用したかったのですが、クレーンを使用するためには
道路を封鎖しないと出来ない状況(道幅が狭い)だったので、ジャッキや木端、グレーチングや使えるものは全て使って引き出しました。
途中でクレーンを使いたいと心が折れそうになりましたが、無事に作業が終わって安心しました。
ブログを最後まで拝見していただきありがとうございます。
これから暖かい季節を迎え、車で出かけることも多くなるかと思います。
事故には十分気をつけてお出かけください。また、お出かけ前の点検も大切です。
タイヤの空気圧やバッテリー、オイルなどの点検でしたらコバックでお受けしています。
ぜひ快適なドライブのためにもご利用ください。