こんにちは。坂井モーターのロードサービス部門です。
私事ですが、辛い季節がやってきました。そう花粉症です!!(←そんなこと知らないよって言わないでね)
昨晩も新東名での故障案件に行ったのですが、くしゃみが止まらず、優しいお客様から飴をいただきました。
おかげで楽になって順調に作業が出来ました。お客様ありがとうございました。
今回は以前話をした作業風景を紹介していきたいと思います。
作業と言っても、バッテリーあがりの対応からクレーン作業、動画でアップした鍵あけなど様々です。
その中でも、研修中に初期段階で学んだ脱輪対応の研修風景と実際の現場写真を紹介したいと思います。
<研修風景>

研修場はすごく広く、上記のような側溝やガードレール、電柱など多くのトラブルを想定して実践形式で研修が出来るように
なっています。
脱輪の研修では、廃車車両を使用しての練習なのですが、練習のためには車を溝に落とす作業もします。これが、なんとも
言葉にならない嫌な感じで、トラブルに合うお客様の立場になって多くを勉強する機会にもなりました。

脱輪の初期研修は原始的な方法で、フロアジャッキや木端などを使用して作業をしていきます。

多くの木端を用いて徐々に上げていきます。

後ろも同様にジャッキと木端を使用していきます。実際の現場でも躊躇せずに側溝へ身を埋めて作業します。

地面と同じ高さくらいになったら、グレーチング(溝にはめてある蓋)を使用します。
もちろん、道具は自前の道具ですよ。勝手にどこからか拝借することはありませんよ。
研修場では、これを朝から晩まで繰り返し繰り返し行い、頭と体に叩き込みます。

これは特殊ジャッキです。溝幅と溝の高さの条件が合えば使用してスムーズに作業を終えることが出来ます。

こんな風にタイヤの下にセッティングして、ポンプで上げていきます。
<現場写真>
これは実際の現場写真です。
前輪は溝を飛び越えて田んぼへ、後輪は溝へ落ちています。
このような時は、研修で習ったことの応用編になります。
現場では一人での作業になるので途中での写真がありませんが、ジャッキと特殊ジャッキ、グレーチングを
うまく利用しての作業になります。地面の高さまであげた後は、後方からウインチで引き出して作業を終えました。
私たちはどのような状況であっても、お客様の車を傷つけないように細心の注意を払って作業しています。


<脱輪・・・えっ、落車だよね!?>
保険会社様から脱輪ということで現場へ行ったのですが、落車に近い状態です。
確かに溝に落ちているので脱輪なのかもしれないですけど・・・
このような状況でも冷静に判断して作業を考えます。私たちがパニックになったらお客様に迷惑がかかりますからね。
この状況の時にはジャッキと木端でと言うレベルではないので、さすがにクレーンを使用しました。
が、今年に入って同じような現場を対応しました。その時にもクレーンを使用したかったのですが、クレーンを使用するためには
道路を封鎖しないと出来ない状況(道幅が狭い)だったので、ジャッキや木端、グレーチングや使えるものは全て使って引き出しました。
途中でクレーンを使いたいと心が折れそうになりましたが、無事に作業が終わって安心しました。


ブログを最後まで拝見していただきありがとうございます。
これから暖かい季節を迎え、車で出かけることも多くなるかと思います。
事故には十分気をつけてお出かけください。また、お出かけ前の点検も大切です。
タイヤの空気圧やバッテリー、オイルなどの点検でしたらコバックでお受けしています。
ぜひ快適なドライブのためにもご利用ください。